:: HACO :: bio_jp

 

Top <<

© Haco 2023. All rights reserved.

ヴォーカリスト、作詞・作曲家、エレクトロニクス奏者、サウンド・アーティスト。スタジオ・メスカリーナを拠点にプロデューサー、エンジニアとしても活動中。ソロや複数の主宰プロジェクトでのCD制作、コラボレーション、国際フェスティバル出演など数え切れない。ポストパンク、電子音響、アヴァンギャルド、即興、ポストロック、環境、テクノロジーを背景に鋭い感性で活動範囲を広げている。長年にわたって歌姫とも称される。近年、サウンド・アートの文脈でライブ・インスタレーション、レクチャー、ワークショップも精力的におこなっている。2005年には作品『STEREO BUGSCOPE 00』がオーストリアの “アルス・エレクトロニカ2005” で入賞。


80年代に大阪の専門学校などで音響芸術を学ぶ。81年に アフター・ディナー の中心メンバーとしてレコード制作を開始。個性がきわだつ歌声と実験音響の織りなすアルバム『AFTER DINNER』(84年)がイギリスのレコメンデッド・レコーズから発売され、いち早く国際的な評価を得る。87年より海外公演ツアーを始め、2作目『PARADISE OF REPLICA』が89年にCDで発売。90年、前衛音楽家フレッド・フリスのドキュメンタリー映画『STEP ACROSS THE BORDER』に出演。Hacoがピアノで弾き語りをした音源がCD (90年/リマスター盤2003年)、DVD (2003年) に収録されている。91年に “アフター・ディナー” 名義での活動を停止し、ソロとしての活動を開始する。


90年代、神戸のジーベックにてサウンド・アートに関する展覧会の企画制作にも携わる。95年にソロ・アルバム『HACO 』(ミディ・クリエイティブ)が発売され注目を浴びる。以降、声と独自のコンパクトな電子楽器装置、エレクトリック・マンドリン、パーカッション、音遊具などを用いたパフォーマンスや即興演奏を国内外で展開する。96年に初のソロ・ツアーを行い、ロンドンのLMCフェスティバル等で反響を呼ぶ。特にコンタクト・マイクとトイ・スピーカーが作りだすフィードバック音を軽妙にコントロールする「ハウリング・ポット」の演奏は各地で高い評価を得る。同年、クリストファ-・スティヴンズとのギタ-音響デュオ メスカリン・ゴーゴー を結成。97年、Haco  &  “ニートピア”(今掘恒雄:ギター、横川タダヒコ:ベース)でヨーロッパ・ツアーを実施。同年、女性演奏家のよる共作ユニット ホアヒオ八木美知依:箏、Sachiko M:サンプラー)を発足し、デビュー作『ハッピー・メール』を自主制作。98年、国内フェスティバルで結成された “カンパネルラ”(内橋和久:ギター、サム・ベネット:パーカッション、ジーナ・パーキンズ:ハープ)のライヴ盤KAM-PAS-NEL-LA」」(FBIワークス)が発売される。99年、ソロ・コンポジション及び 津山篤、一楽儀光、ピーター・ホリンガー、ピエール・バスティアン、山本精一、内橋和久、大友良英 等との共作を含むソング・アルバム『HAPPINESS PROOF』(Pヴァイン)の発売で話題を呼ぶ。同年、身のまわりの音をさがして抽出したり定義したりする環境音プロジェクト、 ヴュー・マスターズ(現音採集観察学会)を創立する。


2000年、 “ホアヒオ” の2作目『OHAYO! HOAHIO!』(米ツァディク)が発売され大評判を呼ぶ。2001年、 “アフター・ディナー”  のセカンド・アルバム(89年)の再発に4曲リミックスを加えた『PARADISE OF REPLICA / PARADISE OF REMIX』(バッドニュース)のCD発売。2002年より “ヴュー・マスターズ” の企画制作でレクチャー、コンサート、ワークショップの4年連続シリーズ・イベントを大阪で実施する。同年、電子機器回路上の動作発振音を拾う「ステレオ・バグスコープ」などソロ・パフォーマンスの新境地をひらく。2003年、火花を散らす即興チェロ奏者 坂本弘道とのコラボレーション『ASH IN THE RAINBOW』(英ReRメガコープ)が発売され好評を博す。同年、電子ブロック・キットの電極 (+/-) を用いた「エンピツ・オルガン」によるサウンド・パフォーマンスを開始。また、"ホアヒオ" の新トリオ(八木美知依:箏、恵良真理:パーカッション)による3作目『PEEK-ARA-BOO』(米ツァディク)、架空のニューウェイヴ・グループ イエスタデイズ・ヒーローズ(テーリ・テムリッツとの共作)『1979』(仏ラ・ルーシュ)と、異なった作風のCDを次々に発表。2004年には音響作品『STEREO BUGSCOPE 00』(Improvised Music from Japan)が発売されると同時に、エレクトロニカやサウンドアートの方面からも絶大な評価を得る。2005年には、歌とエレクトロニクスをフィーチャーしたモリ・イクエ(ラップトップ)、恩田晃(カセット)によるトリオ・アルバム『RAW』(米ツァディク)を発表。同年、“アフター・ディナー” の国内デビュー・アルバム(84年)とシングル盤(82年)がリマスタリングCD化され『GLASS TUBE + SINGLE』(ディスクユニオン)として再発。また、コンタクト・マイクを独自に用いた演奏で、ディアン・ラブロッス(サンプラー)、マルタン・テトロー(ターンテーブル)と共作した『LUNCH IN NISHINOMIYA』(Improvised Music from Japan)が発売される。2007年、囁くような歌声とアコースティックな楽器の響き、変容するエレクトロニクスが織りなすソロ・アルバム『RISKA』(アルカンジェロ)、2011年には、コンピュータ・プロセッシング(加工)を駆使しながらも、豊饒でオーガニックな風合いのエレクトロニカと透明な歌声が溶け合うソロ・アルバム『FOREVER AND EVER』(アルカンジェロ)がCD発売。2015年、ソロ6枚目にあたる『SECRET GARDEN』のCDが、Nuovo Immigrato より国内発売される。国内外で好評を得たこのアルバムには、マルセロ・ラドュルヴィチ (アメリカ)、スチュアート・オコーナー (イギリス)、シグビョルン・アーペラン(ノルウェー)との遠距離共作が含まれている。イギリスの ReR Megacope が、「Hacoはユニークな独自の路線を切り開きつづけている。微細な音、電子音、遠くの合唱や、再分離前のハーモニーと歌の島々に併さりながらも浮遊している要素。もし秘密の日本の地下空間があったなら、これだろう。手作りでいつも創意に富んでいる、だがまるでクモの糸のような軽やかさなのだ。」と評した。2016年アイルランドの著名プロデューサー、デヴィッド・ホルムスがコンパイルしたコンピレーション・アルバム『LATE NIGHT TALES: David Holmes』(英Night Time Series Ltd)に、 “アフター・ディナー” の楽曲「パラダイス・オブ・レプリカ」が収録され世界配給されている。2017年、通算7枚目の『QOOSUI』がオーストラリアの Room 40姉妹レーベル Someone Good、国内流通盤は Yacca / Inpartmaint Inc よりリリースされる。アルバムは、広島アンビエントシーンを代表する stabilo(speaker gain teardrop)と Gallery Six、チェコのエクスペリメンタル・エレクトロシーンを牽引する Tarnovski(Gurun Gurun)が参加した曲で構成されている。イギリスのライターで音楽家の デヴィッド・トュープ がこの作品を、「無重力で多幸感にあふれ、しかし飛べない―絶えず、そそのかしを阻むにちがいない聴覚をもった身体とつながっている。この柔らかで優しい声は、はるか遠方から。けれどもわたしたち皆が知る所から呼びかける。」と紹介した。2021年、8枚目アルバム『NOVA NATURO』がSomeone GoodよりCD発売される。フランスの即興ギタリストManuel Adnotや、松尾哲治 (ドラム、ピアノ) 、稲田誠 (ベース)、stabilo (speaker gain teardrop) 、Tarnovski、杉本佳一 (Vegpher) が参加。「音に対する深くユニークかつパーソナルなアプローチが、ここでは解き放たれている。(Someone Good)」、「‘ノヴァ・ナチュロ’はミニ傑作、はたまたスペクトラルな聴覚の喜び。(米Foxy Digitalis)」と称賛される。『NOVA NATURO』は、海外の音楽・アート各誌で絶賛を浴び、収録曲が欧州、北米、南米、オセアニア諸国、日本にて、数多くのラジオ番組でオンエアされている。
2024年、アルバム『HACO』(95年リリース)が新たにリマスタリングされボーナストラック1曲を加えたエディションでミディ・クリエイティブから再発される。「ポストパンク、「第四世界」、音響派、アンビエントの坩堝~元アフター・ディナーのヴォーカリスト/サウンド・アーティストがリリースした先駆的ファースト・ソロ作」(TURN) と再評価される。


これまでの共作者、共演者には フレッド・フリス、クリス・カトラー、ティム・ホジキンソン、デヴィッド・トュープ、カール・ストーン、竹村延和、Yoshimi P-we (OOIOO, ボアダムス)、河端一(Acid Mothers Temple), Mobile Radio、ジョバンニ・ヴェノスタ & Sonata Islands、ステファン・シュナイダー、アンソニー・ムーア、嶺川貴子、ダスティン・ウォング、ジェシー・パールスタイン 等、多数にのぼる。レコーディング、即興演奏、コンテンポラリーダンス、映画音楽などで国際コラボレーションも数えきれない。Hacoのオリジナルなスタイルの歌唱法、実験的かつドリーミーでポップなサウンドは、ジャンルや国境や世代を越えて新たなファンを獲得し続けている

2004年頃より、自らの歌とラップトップ・コンピュータのソロ演奏に加え、田尻麻里子のライヴ・カメラを導入した映像とのコラボレーションも各地で展開している。



主なレコード作品

1984-1991 アフター・ディナー『AFTER DINNER / Live Editions (アフター・ディナー / ライブ・エディションズ)』(英 ReR Megacorp、国内流通盤/ロクスソルス)

1995 Haco『HACO』(日 ミディ・クリエイティブ)

1999 Haco『HAPPINESS PROOF (ハッピネス・プルーフ)』(日 Pヴァイン)

2000 ホアヒオ『OHAYO! HOAHIO! (オハヨウ!ホアヒオ!)』(米 Tzadik)

2001 アフター・ディナーPARADISE OF REPLICA / PARADISE OF REMIX (パラダイス・オブ・レプリカ / パラダイス・オブ・リミックス)(日 バッドニュ-ス)

2003 Haco & 坂本弘道ASH IN THE RAINBOW (アッシュ・イン・ザ・レインボウ)(英 ReR Megacorp)

2003 ホアヒオ『PEEK-ARA-BOO (ピーク・アラ・ブー』(米 Tzadik)

2003 イエスタデイズ・ヒーローズ(Haco & テーリ・テムリッツ)『1979』(仏 La Louche)

2004 Haco『STEREO BUGSCOPE 00 (ステレオ・バグスコープ 00)』(日 Improvised Music from Japan

2005 シナプス(Haco/モリ・イクエ/恩田晃)『RAW (ロー)』(米 Tzadik)

2005 ディアン・ラブロッス/マルタン・テトロー/HACO『LUNCH IN NOSHINOMIYA (ランチ・イン・ニシノミヤ)』(日  Improvised Music from Japan)
2005 アフター・ディナー『GLASS TUBE + SINGLE (グラス・チューブ + シングル)』(日 Arcangelo/ ディスクユニオン)

2007 Haco『RISKA (リスカ)』(Arcangelo / ディスクユニオン)

2011 Haco『FOREVER AND EVER (フォーエバー・アンド・エバー』(日 Arcangelo / ディスクユニオン)

2015 HacoSECRET GARDEN (シークレット・ガーデン)』(日 Nuovo Immigrato)

2017 HacoQOOSUI (クースイ)』(豪 Someone Good/Room40、国内流通盤 Yacca/Impartmaint inc.)

2018 アフター・ディナー『THE SOUVENIR CASSETTE and FURTHER LIVE ADVENTURES (ザ・スーベニール・カセット・アンド・ファーザー・ライブ・アドベンチャー』(リマスター復刻版) (日 ディスクユニオン、英 ReR Megacorp、米 Fish Prints)

2021 HacoNOVA NATURO (ノヴァ・ナチュロ)』(豪 Someone Good/Room40、国内配給 Impartmaint inc.)

2024 Haco『HACO』※リマスター盤(日 ミディ・クリエイティブ)


主な公演、サウンドアート & パフォーマンス作品
1987 アフター・ディナー: ヨーロッパ・ツアー、6都市公演 ( オランダ、イギリス、スイス、フランス)

1989 アフター・ディナー: ヨーロッパ・ツアー、19都市公演(スイス、オーストリア、フランス、オランダ、イタリア)*

1990 アフター・ディナー: Festival International de Musique Actuelle de Victoriaville 公演(カナダ)*

1997 ニートピア(Haco + 横川タダイコ + 今堀恒雄): スイス・イタリア公演ツアー*

2000 ホアヒオ(Haco + 八木美知依): City of Women フェスティバル、リュブリャナ(スロベニア)*

(*国際交流基金助成)

2001 ソロ(vocal, electronics): “Japanorama” 公演ツアー(イギリス、ベルギー)

2002 ソロ & コラボレーション(vocal, electronics)+(映像:アレックス・マッケンジー): 第15回  The Images Festival of Independent Film & Video 公演、トロント(カナダ)

2002 ソロ(vocal, electronics): オランダ東インド会社400周年記念 イベント “Upstream” 委嘱作品公演、アムステルダム 、ホルン(オランダ)

2002 サウンド・パフォーマンス作品(stereo bugscope): 「Bugfield」、ヴュー・マスターズ 公演(大阪市築港赤レンガ倉庫)、大阪(日本)

2003 サウンド & ビデオ・パフォーマンス作品「Howling Rose」(Haco + 田尻麻理子): 第2回 Women's Performance Art Osaka フェスティバル 公演、都住創センター、大阪(日本)

2003 ソロ(vocal, electronics): Spring Reverb フェスティバル 公演、サンディエゴ現代美術館、サンディエゴ; San Francisco Alternative Music Festival 公演、サンフランシスコ(アメリカ)

2004 アッシュ・イン・ザ・レインボウ(Haco + 坂本弘道): ヨーロッパ公演ツアー(イギリス、フランス、ベルギー、オランダ、スイス)

2004 サウンド・パフォーマンス作品「Pencil Organ / Howling Pot」: 川崎市市民ミュージアム 公演、神奈川(日本)

2005 ライヴ・インスタレーション作品「Bugscope at Sputnik(電気トロリーバス)」: Trollofon Festival 公演 、ベルゲン(ノルウェイ)

2005 サウンド・パフォーマンス作品「Stereo Bugscope」、Typhoon フェスティバル 公演、 Artspace、シドニー(オーストラリア)

2006 ソロ(vocal, electronics): Serralves em Festa 公演、ポルト(ポルトガル)

2009 サウンド・インスタレーション作品「Barrow Vibrations」〔アーティスト・イン・レジデンス): FON(Full of Noises)フェスティバル、バロー・イン・ファーネス(イギリス)

2010 Haco(vocal, electronics) + 坂本弘道(cello, effects)+ 荒井良二 (live painting)トリオ公演: Jazz Art せんがわ 2010 フェスティバル、せんがわ劇場、東京(日本)

2011 インタラクティブ・サウンド・インスタレーション作品「Walking on Sound/音を歩く」(ヴェルナー・ペンツェル/茂木綾子 [企画・制作]): フィールドレコーディング/サウンド制作、ノマド村、淡路島(日本)

2012 サウンド & ヴィジュアル・パフォーマンス作品「BugLoop」Haco + ケント・マクファーソン + ルーク・マッコーネル: International Festival of Media, Arts & Deign “Spark” 公演、ハミルトン(ニュージーランド)

2012 ラジオ番組作品「An Audio Adventure of São Paulo with Haco」(“Mobile Radio BSP” プロジェクト招聘にて現地制作): 第30回 サンパウロ・ビエンナーレ、サンパウロ(ブラジル)

2012 ソロ(vocal, electronics)「Forever and Ever」(+ 映像:田尻麻里子 & Haco): CC N°1 フェスティバル 公演、ベルリン(ドイツ)

2013 ソロ(vocal, electronics)「Forever and Ever」(+ 映像:田尻麻里子 & Haco): 第11回 Totally Huge New Music Festival 公演、 パース(オーストラリア)

2013 サウンド・パフォーマンス作品「Tram Vibrations: Live in Covino」(Haco + 角田俊也): Sonic City フェスティバル 公演、メルボルン (オーストラリア)

2015 Haco 「Secret Garden」 (voice, laptop, effects) + Mobile Radio Band (クヌート・アウフェルマン + サラ・ワシントン + Haco): 公演ツアー(スイス、ドイツ、オランダ、イギリス、ベルギー)

2016 Haco & Nippon Eldorado Kabarett: Rock in Opposition フェスティバル 公演、 Carmaux(フランス)、ソロ・ツアー(voice, laptop, effects): 公演(フランス、ドイツ)、Haco & Gurun Gurun ツアー : 公演(チェコ 、スロバキア)

2017 Haco アメリカ西海岸ツアー: ソロ (voice, laptop, effects) 公演、ロサンゼルス、ポートランド、シアトル、“Eurythmy”(Latifa Medjdoub + Haco): 公演、オークランド、サンフランシスコ(アメリカ)
2017 Haco 「 Qoosui」レコ発 + Tarnovski (Gurun Gurun) 来日ツアー 2017: ソロ (Haco: voice, laptop, effects / 映像:田尻麻里子 & Haco)、10都市11公演(日本)

2018 「Qoosui」ヨーロッパ・ツアー 2018: ソロ(Haco: voice, laptop, effects / 映像:田尻麻里子 & Haco)+ Tarnovski(Gurun Gurun)、 20都市公演(フランス、スイス、ドイツ、チェコ、スロバキア、オランダ、イギリス)

2018 ソロ (Haco: voice, laptop, effects / 映像:田尻麻里子 & Haco): Synthposium 第5回フェスティバル公演、モスクワ(ロシア)

2019 ソロ (Haco: voice, laptop, effects) ヨーロッパ・ツアー2019:、6都市公演: Le Guess Who? フェスティバル、ユトレヒト (オランダ)、 Intermediale Festival、レグニツァ (ポーランド)、公演ツアー: ブリュッセル (ベルギー)、カーン、パリ (フランス)

2022 ソロ (Haco: voice, laptop, effects / 映像:田尻麻里子 & Haco) オーストラリア・ツアー2022 LIVEWORKS Festival of Experimental Art, シドニー、The Substation, メルボルン (オーストラリア)
2022 ラジオ番組作品「Kagero Dial」(Haco and Tarnovski): “Radio Art Zone” フェスティバル(Mobile Radio & The Luxembourg community station Radio ARAプロデュース(イギリス/ドイツ/ルクセンブルク)

主なレクチャー & ワークショップ
2001 カール・ストーン(作曲 / コンピューター)の作品「Adana Urfa」で声の共演とトーク、ジーベック(神戸)

2002-2005 ヴュー・マスターズ(現音採集観察学会)としてレクチャー、コンサート、ワークショップのシリーズを企画制作、大阪市築港赤レンガ倉庫(大阪)

2003 教育アートプログラム ネイチャー・アート・キャンプ の一環で、子どものためのワークショップ「音さがしのピクニック」を Yuko Nexus6 と共に実施、神戸市立自然の家、及び単独で学校訪問授業、神戸市立雲雀丘小学校(神戸)

2005 サウンドワークショップ「ウキウキ音観察ウォークとサウンドパレットCD制作!」、及びトーク & コンサート、山口情報芸術センター(山口)

2006 「ヴュー・マスターズ [大阪--メルボルン] リミックス」 展覧会、レクチャー、コンサート、ワークショップ、浜寺公園ギャラリー / 路面電車 [阪堺電車](大阪)

2007 特別講義、大阪成蹊大学芸術学部(京都)

2010-2013 「Hacoの音虫眼鏡ワークショップ」~即興の楽しみ方~ 、Jazz Art せんがわ 2010、せんがわ劇場(東京)

2012-2013 特別講義、関西看護医療大学(淡路島)

2012 ふるさとづくり上高尾の会にて、田尻麻里子と共に ヴュー・マスターズ(現音採集観察学会)のレクチャー 、ワークショップ、上高尾(三重)

2012 アーティスト・トーク & プリゼンテーション「Stereo Bugscope」、The International Festival of Media, Arts & Deign Spark、ハミルトン(ニュージーランド)

2012 植物とのコミュニケーションとして電子音楽を探求する「バイオテック・オーケストラ」ワークショップ [Olivia Oyama, KH Jeron, Haco, Kaffe Matthews, Don Hill] にて、演奏スコアを作成、CC N°1 フェスティバル、ベルリン(ドイツ)
2013「Stereo Bugscope」講演 / キーノートスピーチ「 The Observation and Extraction of Sound」、ICMC (インターナショナル・コンピュータ・ミュージック・コンフィレンス)、パース、オーストラリア
2014 基調講演「 音の観察と声のゆくえ」、JASMIM (日本音楽即興学会) 2014、京都精華大学(京都)
2015 レクチャー、パフォーマンス、ワークショップ「 The Observation and Extraction of Sound for Improvisation: Sonic Rituals (ユミ・ハラ & ガイ・ハリーズ)+ Stereo Bugscope」、イースト・ロンドン大学、ロンドン(イギリス)

2016 レクチャー (パブリック・マスタークラス) 「Parallel Audio Journeys - サウンドアートとアヴァンポップの間で」Wintec (School of Media Arts Waikato Institute of Technology)、 ハミルトン(ニュージーランド)
2018 即興とサウンドアートのための「音虫眼鏡ワークショップDivadlo 29パルドゥビツェ(チェコ)
2018 「音虫眼鏡ワークショップ、Synthposium フェスティバル、モスクワ(ロシア)




HACO バイオグラフィー

バイオグラフィー 1 2